事業内容 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS- 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS-

事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS- 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS- 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS- 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS- 事業内容 一般社団法人 脱炭素推進協議会 -ADeS-

脱炭素社会の実現に向けて

報告・実例紹介

2025年1月23日(木) ADeS勉強会を群馬県立農林大学校(2回目)対象に行いました。

群馬県で唯一の公立農学系高等教育機関である群馬県立農林大学校農林業ビジネス学科森林コース2年生12名を対象に、シンエネルギー開発(株)沼田本社似て勉強会を開催しました。

第I部では、温室効果ガス排出による気候変動が原因と思われるアメリカ・カリフォルニアの大火災や昨今の豪雨・豪雪災害について、また木質バイオマス発電の概要及び、バイオマス発電に必要な木質燃料(ウッドチップ、PKS)の現状と将来の状況等を説明しました。その後、早生樹のことをお話ししました。
第II部では、実際にシンエネルギー開発(株)の沼田本社で、木質バイオマスガス化発電設備「Volter」の実機を見ながら、木質チップからどのように可燃性ガスが製造され発電されるかを見学してもらいました。

また、1年半前に植樹した早生樹「ハルシベヤナギ」が実際に植栽されている場所で、幹直径約8cm、樹高約5mに生長していることを確認し、早生樹がバイオマス発電燃料として有望であることを実感として学んでいただきました。

今回は、同校の農林業ビジネス学科長をはじめ、森林コース長及び、群馬県利根沼田環境森林事務所並びに高崎安中振興局の林業政策専門官、群馬県林業振興課から計6名のご参加をいただいています。

ページトップ